早起きは三文の徳!子育てママが実感する健康効果とは?

こんにちは!元ナースで、3歳の娘と5歳の息子を育てているボルママです。子育て中は毎日が慌ただしく、ついつい夜更かししがち。でも、最近は意識して早起きを心がけるようにしています。
「早起きは三文の徳」と昔から言いますが、本当にその通りだなと感じているんです。特に子どもがいると、朝の時間の使い方で一日の充実度や健康状態が変わるんですよね。
早起きで得られる3つのメリット
1. 朝の時間がゆったり取れる
3歳の娘は朝は甘えん坊で、5歳の息子は元気いっぱい。起きてすぐにバタバタするより、30分でも早く起きて自分の時間を作ると、気持ちに余裕が生まれます。例えば、子どもたちの準備をしながら軽くストレッチしたり、栄養満点の朝食を丁寧に作ったり。
2. 健康的な生活リズムが整う
看護師時代に学んだことですが、人の体は規則正しい生活リズムでこそ健康を保てます。子どもたちも、早起きすることで昼間にたくさん体を動かせ、夜はぐっすり眠れるようになりました。親子ともに免疫力アップや集中力向上にもつながっている実感があります。
3. 家族のコミュニケーションが増える
朝の静かな時間帯に、ゆっくりと子どもたちと話す時間ができるのも大きな魅力。3歳の娘が「ママ、今日も一緒に遊ぼうね」と言ってくれる瞬間は宝物です。こうした小さな会話が積み重なることで、家族の絆も強まります。
私が続けている早起き習慣のコツ
夜はスマホを早めに置く:睡眠の質を上げるために、寝る1時間前はスマホを触らないようにしています。
子どもと一緒に寝る時間を決める:我が家は8時に寝かしつけ。規則正しい就寝で朝スッキリ起きられます。
朝のルーティンを決める:ストレッチや深呼吸、簡単なヨガを5分ほど。体が目覚めて健康的な気分に。
まとめ
「早起きは三文の徳」は子育てママの健康維持にもぴったり。元ナースとしての経験も活かしつつ、子どもたちと共に健やかな毎日を送るため、今日も早起きを頑張っています。もし忙しくて疲れ気味のママがいたら、ぜひ朝の時間を見直してみてくださいね!